研究活動報告
050415(北陸六ヶ寺) |
![](picture/1446yokoji1.2JPG.jpg)
五老峯
五老峯とは法堂奥に在る「伝燈院」背後の山上の霊場 ここには高租天童如浄禅師・二租永平道元禅師 三租孤雲懐奨禅師・四租徹通義介禅師
五租瑩山紹瑾禅師の五租の遺品が埋納されている
|
永光寺(ヨウコウジ
石川県羽咋市酒井町
曹洞宗 1312年の創建、当時は本寺を中心に五院、 二十坊を擁して繁栄し後醍醐天皇をはじめ 南朝・北朝の帰依により勅願寺となった。
北陸三十三ヶ所観音霊場第22番
能登有料道路・千里浜ICから約20分
参道長く山の奥深く杉木立の中に忽然と山門が現れる
![](picture/1446yokoji1.jpg) |
圓光寺
石川県鹿島郡鹿島町井田
真言宗 北陸三十六ヶ所不動尊霊場第11番 前の圓光寺から探してようやく到着したが住職は不在。 玄関のメモに「瀧の清掃のため午前中は不在」とのこと。 昼食後に再訪する。 ![](picture/1501enkoji11.jpg)
|
![](picture/1501enkoji31.jpg)
大聖瀧不動尊
境内裏庭園に霧島ツツジが群生、 お堂は農家の母屋のようで居室に招き入れられ
茶菓の接待を受ける。当寺は檀家が無く、
本堂は老朽化、再建には1億2千万円必要とのこと
托鉢と宝くじでその糧を得ようとしている
|
![](picture/1502kouzenji21.jpg)
南無不動尊
寺宝は内陣横のガラスケースに在り、
弘法大師空海の生誕から
入寂までを描いた掛軸四幅、
京都の公家?から戴いた陶器など
次の目的地妙観院へ、途中七尾港で休憩 |
光善寺
石川県七尾市飯川町
真言宗
北陸三十六ヶ所不動尊霊場第10番
前の圓光寺から約20分、
本堂は大きな農家の風情、
住職から焼香を促され、寺宝の説明をうける![](picture/1502kouzenji1.jpg) |
妙観院
石川県七尾市小島町
真言宗
北陸三十三ヶ所観音霊場第19番
北陸三十六ヶ所不動尊霊場第9番
![](picture/1503myokanin1.jpg) |
![](picture/1503myokanin21.jpg)
不動尊
光善寺から約30分、
一見都会風の新しい本堂、
本尊阿弥陀如来像は快慶?の作・・・? |
![](picture/1504jyonichiji21.jpg)
智宝殿
推定樹齢1千年余りの大公孫樹があり、
幹周り12メートル、国指定の天然記念物
当寺は別名「銀杏精舎」と呼ばれている
04年の台風で境内の大杉が多数倒れ、
被害の後は今も残る |
上日寺
富山県氷見市朝日本町
真言宗
北陸三十三ヶ所観音霊場第23番
北陸三十六ヶ所不動尊霊場第12番
越中観音霊場第4番
![](picture/1504jyonichiji1.jpg) |
國泰寺
富山県高岡市太田
臨済宗
北陸三十三ヶ所観音霊場第24番
北陸路には数少ない臨済禅の道場で
臨済宗國泰寺派の総本山、
研修施設あり
法堂内に山岡鉄舟の書で「圓通閣」の扁額あり
境内塔堂趣あり、山門は改修移設中
参詣後一路金沢へ、更に京都へ |
![](picture/1505kokutaiji2JPG1.jpg)
圓通閣
|