研究活動報告
050515(大阪城豊國神社・出雲大神宮・能勢妙見) |
![](picture/1506houkokujinjya21.jpg)
豊國神社 |
大阪城 豊國神社
大阪市中央区大阪城2-1
![](picture/150611.jpg) |
![](picture/osakajo11.jpg) |
「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を祀る。
明治12に中之島に創立、その後公会堂建設のため移転 更に昭和36年に当地に遷座。 ここ大阪城址は石山本願寺の宗徒が 織田信長に抗した要害堅固な地で、 後年秀吉が天下を平定し築城、 元和元年の大阪夏の陣に破れ、
僅か二代で32年のはかない存在であった
朝のテレビで大阪中之島、大阪城のさくら便りを見る、
好天の中淀屋橋から中之島経由で大阪城へ
桜花爛漫、人出も最高 |
出雲大神宮
亀岡市千歳出雲無番地
インターネットで存在を知る、 国道9号線老ノ坂を越え 王子から旧街道を亀岡市街へ、
保津川を渡り山麓にたたずむ
この神社近辺は盆地を一望するに格好の場所で、
丹波が湖であった時代にもここは生活の場、
祭祀の場、文化の中心地として繁栄したものと思われる
![](picture/1507111.jpg) |
![](picture/1507izumodaijingu11.jpg)
出雲大神宮 |
![](picture/1508myokensan11.jpg)
妙法
正式には「日蓮宗霊場能勢妙見山」
日蓮宗関西随一の霊場で、「開運北辰妙見大菩薩」を祭る
頂上に信徒会館「星嶺」が奇怪な様子で目立つ
境内、本殿前ではお百度参りの信者が多数 |
能勢妙見山
大阪府豊能郡能勢町野間中
丹波の国一宮 亀岡市から約30分、 三月中旬にドライブウエイが凍結で途中断念、 本日再挑戦。頂上に広大な駐車場あり、 これより鳥居をくぐり徒歩で約15分
連休中にも拘らず人影は少ない、標高660.1メートル
![](picture/1508111.jpg)
|