トップ   
生活雑記帳
最近読んだ 十冊
121015
「NHK さかのぼり日本史」
NHK出版 ①~⑩


現代から過去へとさかのぼる歴史書
市立図書館で見付けて読み出した、全部で10巻
金融のグローバル化や新興国の台頭に対応できず、見苦しい姿を晒す政党政治
「漂流国家・現代日本」・・・・・その原点をさかのぼり見付けようと試みている
ターニングポイント・・・・・時代の流れを決定づけたものは・・・・・・

NHKさかのぼり日本史
① 戦後
経済大国の〝漂流〟
五百旗頭 真
○冷戦終結 日本の試練
1989年(平成元年)冷戦終結
○戦後政治の総決算のゆくえ
1982年(昭和57年)中曽根内閣発足
○55年吉田路線の選択
1955年(昭和30年)保守合同で自民党誕生
○戦後の原点 講和と安保
1951年(昭和26年)対日平和条約
日米安全保障条約調印

NHKさかのぼり日本史
② 昭和
とめられなかった戦争
加藤陽子
○敗戦への道
1944年(昭和19年)マリアナ沖海戦・サイパン陥落
○日米開戦 決断と記憶
1941年(昭和16年)太平洋戦争はじまる(日米開戦)
○日中戦争長期化の誤算
1937年(昭和12年)日中戦争始まる
○満州事変 暴走の原点
1933年(昭和8年)熱河侵攻・国際連盟脱退通告

NHKさかのぼり日本史
③ 昭和~明治
挫折した政党政治
御厨 貢
○自壊する二大政党
1928年(昭和3年)第一回普通選挙実施
○原敬政党内閣の光と影
1918年(大正7年)原敬内閣成立
○もたれあう政党と藩閥
1905年(明治38年)日比谷焼打ち事件
○理念なき政党の迷走
1898年(明治31年)大隈内閣成立(隅板内閣)

NHKさかのぼり日本史
④ 明治
官僚国家への道
佐々木 克
○帝国憲法・権力の源泉
1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布
○十四年の政変・近代化の分岐点
1881年(明治14年)大隈重信下野
○巨大官僚組織・内務省
1873年(明治6年)大久保利通 内務省設立
○岩倉使節団・近代化の出発点
1871年(明治4年)岩倉使節団、
欧米各国を視察に出発

NHKさかのぼり日本史
⑤ 幕末
危機が生んだ挙国一致
三谷 博
○王政復古・維新の選択
1867年(慶応3年)王政復古の大号令
○長州征討・新秩序の模索
1866年(慶応2年)第二次長州征討
○桜田門外の変・幕府専制
1860年(万延元年)桜田門外の変の限界
○維新の原点・ペルー来航
1853年(嘉永6年)ペルー来航

NHKさかのぼり日本史
⑥ 江戸
〝天下太平〟の礎
磯田道史
○「鎖国」が守った繁栄
1806年(文化3年)露寇事件起きる
○飢饉が生んだ大改革
1783年(天明3年)浅間山噴火・天明の飢饉
○宝永地震 成熟社会への転換
1707年(宝永4年)宝永の地震・津波
○島原の乱「戦国」の終焉
1637年(寛永14年)島原の乱起こる

NHKさかのぼり日本史
⑦ 戦国
富を制する者が天下を制す
小和田哲男
○徳川家康 富の独占
1615年(元和元年)大阪夏の陣
○豊臣秀吉の物流革命
1590年(天正18年)秀吉 小田原を平定
○織田信長の解放経済政策
1575年(天正3年)長篠・設楽原の戦い
○戦国大名の経済改革競争
1467年(応仁元年)応仁の乱

NHKさかのぼり日本史
⑧ 室町・鎌倉
〝武士の世〟の幕開け
本郷和人
○足利義満「日本国王」の権力
1392年(明徳3年)南北朝合一
○足利尊氏「京都」に挑む
1338年(歴応元年)足利尊氏建武式目を制定
(室町幕府の成立)
○北条時頼万民統治への目覚め
1253年(建長5年)撫民政策の開始
(式目に撫民規定を追加)
○源頼朝「東国」が生んだ新時代
1180年(治承4年)鎌倉に武家政権が誕生

NHKさかのぼり日本史
⑨ 平安
藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか
朧谷 寿
○摂関家の危機
1156年(保元元年)保元の乱
○藤原道長の栄華
1018年(寛仁2年){望月の歌」の吟詠
○権力独占への道
901年(延喜元年)道真の大宰府左遷
(昌泰の変)
○摂関政治の誕生
866年(貞観8年)応天門の変

NHKさかのぼり日本史
⑩ 奈良・飛鳥
〝都〟がつくる古代国家
仁藤敦史
○聖武天皇 大仏開眼への道
752年(天平勝宝4年)大仏開眼供養
○天皇の誕生
672年(天武元年)飛鳥浄御原宮へ遷宮
○白村江の戦い 危機が生んだ大改革
663年(天智2年)白村江の戦い
○〝日出づる処の天子〟の都
603年(推古11年)小墾田宮へ遷宮
Up